神道のお葬式では、焼香は行いません。神事で行う「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」は、 仏式の焼香にあたるものといってよいでしょう。
玉串は榊(さかき)の枝に木綿(ゆう)または紙垂(しで)をつけたもので これを神に捧げます。玉串の受け取り方・捧げ方など、作法をイラストを交えてご紹介します。
1 | 遺族に一礼し、係の者から花を受け取ります。受け取る時は、献花は花が右、茎が左にくるようにします。 | ![]() |
---|---|---|
2 | 右手の根元が手前にくるように右回りに回します。 | ![]() |
3 | 右手を玉串の中間まで移動し葉先が右、根元を左にします。 | ![]() |
4 | 根元を祭壇に向け、 | ![]() |
5 | 両手で供えます。 | ![]() |
6 | 一歩下がって二礼、音を立てずに二拍手、一礼します。 | ![]() |
7 | ご遺族と神官に一礼して席に戻ります。 |
法要・法事についてのご相談もお気軽にお問合せください。
やわらぎ斎場は、札幌・旭川を中心に全道12市40以上の施設で展開しております。